東京バードカービングネットワーク

環境大臣賞を受賞して


この作品のテーマは「光と影」です。

「白い鳥をオレンジ色に塗る」という冒険で、正確性よりも自分のイメージを最優先にし、コサギを作り上げました。


私の伝えたいことが鑑賞者に上手く伝わるのだろうかとの懸念はありましたが、環境大臣賞を授与していただく評価を受け大変嬉しく思っています。この栄誉は次の冒険に向かう自信に繋がります。


                               

私の友人で馬を描く画家がいます。この作家の描く天空を翔ける馬は馬本来の色ではなく、時にオレンジ色にペイントされることで存在感を増し迫力や躍動感にあふれ、さらに内面まで伝わりそうで見るたびに感動します。そのような作品をいつか作りたいと思いつつも、バードカービングでは鳥本来の色ではない彩色は難しいと考えていました。


フィールドで見た鳥に心を動かし作品へとつながることは良くありますが、絵画などを見たときの感動をエネルギーにして自分なりに練り上げた作品もあります。いろいろな感動をもとに、作品になりたがっている「種」みたいなものが頭の中にたくさんあります。

そして、日常生活を過ごすなかでそれらの「種」が弾けるきっかけを脳のどこかで無意識に探しています。 目の前に現れたどんなきっかけでも逃さずとらえて、作品へと育てていくのが作家の楽しみだと思います。いつ目の前に現れるかわからないきっかけを逃すまいという想いと、

何かで弾けたいという気持ちが頭の片隅で小さく小さく回っています。


葛飾北斎の『凱風快晴』、いわゆる赤富士を見たときパーンと「種」が弾けました。「富士山が染まるように朝日で染まる鳥を描きたい」


朝焼けを浴びてオレンジ色に染まるコサギが頭の中をすぐに飛び始めました。以前、オオコノハズクで試みた方法で広げた翼から光源が透けているように彩色し、光によって羽軸や骨までが透けて見えるように描きました。


彩色した翼がイメージと合わず3回塗り直しましたが、今回の作品制作は頭の中にあるイメージの鳥を形にする作業でしたから、ギチギチの正確性にとらわれることなく自由に創作が進みました。楽しくて楽しくて「♪わかるかな〜わかんねぇだろぅなぁ〜」って松鶴家千とせ節を口ずさみながら筆を握っちゃいました。